CGの個人メモ帳。 ごくごく個人的なメモなのであしからず。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
親子関係を組む まず最初に、モデラーで各稼動部分を切り離し、別オブジェクトとして保存している。 (別レイヤーでもOKだが、誤ってデーターを消してしまったりしないため) ☆レイアウトでNullを追加する Nulltopなど、名前をつけること。 編集ボタンをクリックしてShapeをRingに。 (別にRigじゃなくてもいいが) Scaleを5mにすると、Nullの表示がカスタム化して操作しやすい。 ☆各アイテムを読み込んでいって親子付けする 見やすくするため、ワイヤー裏面非表示にして、 各アイテムプロバティの表示サブパッチレベルを0にする。 モーションオプション(m)で、親子関係を組んでから、 最適な位置に移動させて、位置を決めたらEnterキーを2度押すこと。 「親子付け→移動」の順番でね! 親→子 Nulltop→車体 車軸→タイヤ 車体→車軸 車体→ハンドル タイヤなどは、片一方だけ読み込んで親子関係を組んで 移動させEnter2度押しした後に、鏡面コピーすれば、手間がなくてよい。 後輪のタイヤと車軸も、一度、シーンを別名保存させたあとに ファイル→開く→アイテムを開く→で車軸とタイヤだけを選択して読み込むと 車軸とタイヤが親子関係になったままシーンにロードされ、 結果として階層コピーしたことになるので、 あとは車体→タイヤと車軸という風に親子関係を組み、 移動で位置をあわせてEnter2度打ちするとよい。 ハンドルは、車体と親子を組んだ後、移動と回転を使って移動させる。 ハンドルを回すのに必要なのは、B軸だけなので、 それ以外の方向H,Pはレイアウト左下のH,Pをクリックしてオフにしておくとよい。