忍者ブログ

CGの個人メモ帳。 ごくごく個人的なメモなのであしからず。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

曲線で押し出し





一番目のレイヤーにドローでスプラインを作る

2番目のレイヤーにボックスを作って、曲線で押し出し(均一間隔)


回転体





ポイントを打った後、ポリゴン化

回転体を選択した後、下の方の数値入力をクリックして、数値を入力する

PR

Modeler(no hub)を立ち上げる

ショートカットo

コンテントディレクトリを指定

アンドゥ回数128に設定

ショートカットd

レイアウトのパースペクティブ画角のスライダーを一番左に

ケージ、ガイド有効チェックをはずす

単位パネルのグリッドスナップをなしに

「コンテントディレクトリを指定する」は
LWを立ち上げた時に毎回必ずする習慣を。




対称モードで。
側面と正面を使って、ポイント移動していく。

最初に側面で横顔を描く。
あとは正面で描いていき、側面でポイント移動させて、
奥行きをつけていく。

側面から見て、移動させたいポイントがどこか分からない場合は、
正面でターゲットのポイントを選択しておけば、
側面にした時に、ターゲットのポイントが分かりやすい。

面白いとは思ったけど…修正が必要ならどうだろうか^^;
とりあえず、正面顔と横顔が欲しいというだけだし…。

http://artzone.daz3d.com/wiki/doku.php/pub/tutorials/faceshop/fs_basic_video

フォトショップ用もあった気がする。

日本語化する方法

3D画面の下View Select Object↓

User Preferences↓

設定パネルの下段のLanguage & Font↓

左上のInternational Fonts↓

Select Font↓


c:\windows\fontsからMSGOTHIC.TTCを選択。Enterで読み込む↓


上段中央のLanguage: EnglishからJapanese↓

その下の3つのボタン(Tooltips, Buttons, Toolbox)を押す↓

[Ctrl U]を押して日本語化した状態を保存。


Blender付属の日本語ファイルは古いので、新しいファイルに入れ換える方法。

Blenderをインストールしたディレクトリを開く。
そこから\.blender\locale\ja\LC_MESSAGESへ
ここにあるblender.moというファイルが言語ファイル。

最新版に対応したファイルはおそらくない。
付属のファイルより新しいファイルがblender.moにあるのでこれを使う。
ファイル名をblender.moに変える。
(poという拡張子のファイルは使わない)
新しいblender.moを先ほどの古いファイルに上書き。




先に縦線の始点同士を繋いでおけば、どことどこが繋がってるか分かりやすい。
大まかに縦線をひいたら、あとは細かいポイントを追加していくのが、
効率がいいかも。
説明通りに、ヘタに線の幅を太くすると、ポイントが見にくくなるので、
そのままで、中心線と他の線の色を変える程度にしておくこと。

線を対照にする、ポイントの追加、などは
基本的にCtrlキーを押しながら。



4月28日までの、別部屋ブログの背景。

旦那に「目が怖い」と言われて、
瞑ったバージョンにしたのですけど、
瞑ったら瞑ったで「今にも目が開きそうで怖い」と言われた代物。

1

ライトの問題ではなくて、やっぱりレンダの設定らしい。
最大までレンダーのレバーを移動させるとエラーが出てしまうので
そこそこのところで設定した。
今度は、DSの方でレンダしてみようかなと思う。

まゆげは現れたけど、やっぱり描かなくてはダメかな。
あと、ヒゲが生えてるようになるのは頂けないよなぁ。

この後、Eye部分のレンダが真っ白になってしまうようになった。
新しいeyeで試してみようかと思う。


1

V4.2デフォルテ。
ファイルを2つインストール。パッチかと。
DAZ Studioの方にインストール選択しないと、
エラーが出る。

2

Diva V4-E-MAT V4を選択
化粧
E-MAT V4 Face4B
目のパラメーター
PHMEyeOpenBottomR.L 0.829
レンダPoser6
まつげがめり込んでるのか、うまくレンダされない。
肌が汚い。


3
2と同じキャラ
Vue5E
解像度800*600
画質オプション ウルトラ
解像度 600
荒は目立たないけど、テクス全部飛んじゃった感じ。
キャラ特有の雰囲気が出ない。

いずれにしても、まゆげ描きなおした方がよし。
3

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]